アフィリエイトブログを始めた方が悩むのが、1記事書くのにめっちゃ時間がかかる…ということ><

私も始めた当初は、1000文字書くのに2時間かかってました…
この記事の著者おかえりは、2024年から初心者ながらアフィリエイトブログを開始。
10か月で月間10万PVを達成しています。
始めて10か月現在では、2000文字の記事を2時間くらいで書けるようになっています。
この記事では、ブログ記事を書くのに時間がかかる方向けに、ライティングのコツを紹介します。
・ブログ1記事にかける時間の考え方
・時間がかかるの要因分析と対策
前提|ブログ1記事にかかる時間の目安
ブログ1記事の目安って決めていますか?
実際、ライターさんで1文字2円以上と設定されている方が多いです。
そうした場合、時給で1,000円くらいを目標に考えると、2000文字の記事は2時間で作成できるとBetter。
始めから、2時間で2,000文字かける方も少ないため、最初の1歩の目標として1記事にかける時間を設定しておくと、振り返るきっかけになります。

書けるスピードを時給に換算してみると、目指すべき速さ、1記事にかけるべき時間が分かりやすくてオススメです^^
まず最初に、「時間がかかる」理由を分析
記事作成に時間がかかるのには、色んな要因が考えられます。
どうして時間がかかるのか要因をひとつずつ解消してみましょう!
理由1|タイピングが遅い
実は、タイピングが遅い!という方はそれだけでハードルになることも><。
キーボードを見ないで打ち込むことができる(タッチタイピング・ブラインドタッチ)ように修得しておくのは、最低限やったほうが楽チンです。
また、自覚がない場合もあるので一度タイピングスピードを測ってみるのも面白いかもしれません。
無料で計測できるサイトがたくさんあるので、ぜひ気軽にトライを!
なお、一般的なPC作業をされる方で、200-250キーくらい打ち込めるようです。
ちなみに、私も測ってみましたが240だったので、超普通ですね笑。
解決策
タイピングが駆け足で早くなればいいですが、いきなり早くなるものではありません…><
タイピングが苦手だからこそ、時間短縮ができる解決策を模索してみるのも〇
解決策例
・マウスを使わない(タッチパッドで全部対応)
・ショートカットキーを活用
・ブログ内容の土台は、Chat GPTに作ってもらう
・ブログ1記事にかける時間を決めてしまう
・スマホ・PCの音声入力ソフトを使用する
・スマホにJetpackを入れておく
JetpackはスマホでもWordpressの作業ができるアプリです。
入れておくことで、ゴロゴロしながらでも、ちょっと隙間時間にも作業が進むのでオススメです。
また、生成AIを使うと全文生成AIに任せてもいい気になりますが、実際教科書のようなありふれた内容でそのまま載せるには、微妙です。(記事は成立しているが、中身がない・中身が薄い)
今後技術の進展で使えることも予想されますが、2024年現在時点あくまで生成AIは土台をつくるものくらいのお付き合いがちょうどいいと感じています。
ショートカットについてはコチラの記事もご覧ください^^
理由2|内容がまとまらない…
最初のうちは、(私は最近もですが)記事に書く内容がまとまらないということもありますよね。
解決策
①書きたいことをばーっと洗い出す
いきなり本番Wordpress上で全体をまとめようとせずに、書きたいことを箇条書きで出してみるのも手です。手元にポストイットと筆記用具がある方は、ぜひ活用を!
もしポストイットがない方は、ネット上をホワイトボードのように使用できるアプリもオススメ!
私がメインで使用しているのはMiroというアプリです。
他にも、Jamboardというアプリも無料で利用できるため、使い勝手に合わせて選んでみてください。
②書いていたものを捨てて新しいページにまとめる
内容が詰まっているのに書き進めるのも辛いですよね…
そういう時には思い切って新しいページに書くのも手です。
最近でも熱い思いはあるのに、全くまとまる方向性が定まらず、5回新しいページを作り直しました!
新しいページに書くことに抵抗がある方も少なくないかもしれませんが、土がぬかるんでいるところでうごめいている状況を想像してみてください。どんなにやっても沈んでいくだけ…それだったらいっそ新しいページでやったほうが、新たな発想で望めます。
理由③言葉が単調な気がする・語彙力に欠ける
最初のうちは、言葉の流れや言い回しが単調で自分の文章じゃ飽きちゃう…と感じることもないでしょうか?
また、「とても」「非常に」「超」など、似たような単語が並んでしまい語彙力が足りないなぁと感じてしまうことも。
解決策
ネット上で類語辞典を引くのもいいですが、強い味方になってくれるのが生成AI!
たとえば、Chat GPTに「とても」と同じような言葉を20個出してというと、候補を出してくれます。
日ごろからの練習としては、良い文章・最後まで読みたくなる文章というのを意識してモノに触れてみるといいと思います。
(私もめちゃくちゃ勉強中です><)
理由④なかなか満足の行く記事がかけない
日本人あるあるなのですが、自分の満足の行くレベルでないと公開できない…という。
(私もそうですが…><)
解決策
一方で、ブログのいいところは誤っているとおもったら、即時直せるところ!
あまり時間をかけても見てくれる人がいなかったり、有益な情報ではないときには頑張り損です。
また、最初から納得できる記事がかける方もあまりいません!
ということで、「とりあえず公開してみる」というのを心がけてください。
私もめちゃくちゃ思いを入れた記事があったのですが…華麗に空振りし、痛い思いをしたことがあります(めちゃくちゃアクセス悪かった><)。
まず挑戦してみるを念頭に、嫌にならない段階で記事を公開してその後修正するくらいのスタンスで行きましょう!
理由⑤気が散ってしまって前に進めない
時間を決めてやっていても、意外と横から他のことが入ってしまい作業が進まないことってありませんか。もしかしたら無意識に時間を奪われてしまっているかも…
解決策
PCに集中!メール・LINEを開かない。
(…と記事を書いている後ろで私はLINEが来て開いているんですが笑)
意識して時間が過ぎているならいいですが、無意識に時間を奪われている場合は改善も難しいためまず時間を意識してみるところから始めてみてくださいね^^
こちらの記事もどうぞ!
補足|文章が書きやすい時間はひとそれぞれ
脳が活発に動ける時間や労力ってひとそれぞれ。
もちろん練習を重ねていくことで、段々と早くなったり、たくさん量がこなせるようになります。
また、一般的に朝の方がクリエイティブな仕事に向いていると言われています。そのため、ビジネス本などで「朝メールチェックはするな」と言われたりしますが、これも実はひとそれぞれだと思います。
私自身は、朝メールチェックし刺激を入れて、散歩や買い物をしながら違うことで頭を整理し、午後から作業した方が捗ることに気づきました^^

逆に、午後から散歩や買い物をしようとして予定を組むと、行かなくてもいいか…となりがち。思い切って朝に持ってきたことで全体がこなせるようになりました。
同じ作業をするでも、この時間が得意とか、こういう条件が重なった時に効率がいいとかあるので、ぜひ自分のスタイルも分析してみてくださいね^^
コチラの記事も参考にしてみて下さい!
まとめ
記事作成に時間がかかってしまう方向けに、対策を紹介しました。
やはり何事も、ゼロから始めてイチに到達することが大変で、その維持が難しい…
ただライティングのいいところは練習して、分析して、改善していけば書くスピードは格段に速くなるし、相乗効果で成果も伸びていきます^^

ライティングは運動と少し似ていますね!
練習して実践あるのみ^^
なるべく効率的に作成することで、文章に書くことに対するハードルを減らしていきましょう。
参考になれば幸いです!共に頑張りましょう^^ノシ
※情報は執筆時点の内容です。
コメント