ブログを始めようと思った時、一番重要なのが、「どんな内容・ジャンルのブログを作るか…?」ということ。

人に自慢できるほど好きなものも無いし、何で書いたらいいか分からない…
私自身もかなーり悩んで、途中から変更した項目でもあります><
この記事の著者おかえりは、2024年から初心者ながらアフィリエイトブログを開始。
10か月で月間10万PVを達成しています。
この記事では、初心者がイチからブログを作る際に気を付けておきたい内容・ジャンルの選び方について、ご紹介します。
※アフィリエイトでブログ運営を始める方という視点でまとめていますが、一般的に無料ブログを作られる方も同様の考えが使えます^^
・誰でもできるブログジャンルの選び方
・失敗・挫折しないためのチェックポイント
・初心者さんにもオススメのジャンル
どんな内容・ジャンルでブログを作る?
ブログ始める人の多くが悩まれる内容が、どんな内容・ジャンルでブログを作るかだと思います。
自分の好きなことや得意なことってそんなにはっきり明確に分かる方って多くはないですよね><
(あれ、私だけ?)
目的にもよりますが、この記事では副業で収益化する上でのブログジャンルの設定の仕方について説明します。
ブログの内容に悩まれた方へ、検討する上でオススメの選び方3つを紹介します。
ジャンルの決め方1|雑記ブログ or 特化ブログ
1つの専門的なジャンルに絞った特化型のブログ「特化ブログ」と、テーマを限定させない自分の好きなことを発信していく「雑記ブログ」。
それぞれにメリット、デメリットがあります。
そして、体感ですが、アフィリエイトをやる場合、成功されている方の90%以上の媒体で特化ブログをオススメしています。
特化ブログの場合、情報がそのブログに集まっているため、閲覧しに来た人が一つの記事だけでなく回遊してくれます。また、サイトの中で同ジャンルの内容が多くなることで、信頼性が増し検索でも上位にヒットするようになります。
一方で、初心者が特化ブログを継続して書くのは、なかなかキツイ!
アクセスのよい、よく検索されるジャンルは競合が強いですし、ニッチな領域はそもそも検索されません…
特化ブログを狙うあまり、試行錯誤。それでも、アクセスが伸びないと元々好きだった内容が苦手になってしまったという人もいます(←私です)。
このブログの前身であるデカフェブログを例に挙げます。
特化ブログにこだわり過ぎるあまり、窮屈でストレスを感じるような思いをしていました。
ブログの内容が特化してしまうことで、1発1中で仕留められたらいいのですが、初心者にはそれが非常に難しい><。
というわけで、私自身は色々失敗を重ねた結果、最初に作るブログは、「ゆる特化ブログ」がオススメだと考えてます。
(※ゆる特化ブログは私が作った造語です。)
オススメ|ゆる特化ブログとは
「ゆる特化ブログ」は、テーマは決めつつ、本筋とちょっとズレる記事も盛り込みゆるやかに内容を設定。特化ブログほどカッチリしてないけど、雑記ブログほど散らばってない内容です。
「ゆる特化ブログ」をオススメする理由として、ブログの内容・ジャンルでアクセス数がかなり変わるというのを体感できるからです。
全部の予想が当たるわけではないですが、ウケがよさそうな記事ジャンルは分かるようになってきました。
つまり、ブログの中で記事毎でトライアンドエラーが出来るんです。
実際、ゆる特化ブログの中でも、ブログと相性が良かった記事や、アクセスが急に伸びた記事など傾向が出ています。
その中で、ブログ記事としてどんな内容がいいかコツを掴み、小さな成功体験を積み上げられるというのが、ゆる特化ブログの魅力です。

大きな枠組みは考えつつ、トライアンドエラーで傾向を掴んでみましょう!
ジャンルの決め方2|自分が、最もお金を使っている
よく言われるテーマの選び方ですが、「自分がお金を使っている内容」で書くのが一番幸せだと感じています。自分がお金を使っているものはこだわりもあるし、他の人もお金を使っている可能性があります。
また、自分がお金を使うからこそ、ちゃんとしっかりした買い物がしたいと調べていることも。
見るべきポイントが分かるのは自身のブログ記事の需要に繋がります。
オススメ|倹約家さんは自分の検索履歴をみてみて
一方で、私自身そこそこ倹約(ケチ)なので、あまりお金を使ってません…笑
(最近、使わなさ過ぎて300円の唐揚げを食べるのにためらうレベル…元も子もありませんが…><)
私の記事でアクセスが意外に良かった内容として、「横浜海の公園潮干狩り」があります。
潮干狩り自体は無料ですが、現地までのアクセスが絶妙に悪く…潮干狩りは、服や用具その後の洗濯などが面倒ですよね。
行くかどうか、アサリが採れるのか悩まれた方が検索されたようです。
また、潮干狩りは毎年(むしろ干潮満潮で日によっても)かなり取れ高が変わります。さらには、同じ潮干狩り海岸でもポイントによっても変わります。
これは、SNSでも検索しにくく、ブログを読む人が多かったと推測しています。
そんなにお金を使わないという方は、自分の検索履歴を調べてみたり、調べている内容を意識してみてください。
また、お金を使わなくても負担が大きいことについて調べるのも一つの手です。

ただ、潮干狩りの検索は、3-7月まで。
季節による依存が高いため、オススメしません笑
(7月以降はほぼアクセス0です)
ジャンルの決め方3|友達・家族に勧めたいもの
ブログを書いていて熱量って、意外に読み手に伝わります。
これを売りたいと考えているより、これめっちゃよかった!友達にもぜひやってほしいって内容を選ぶのは一つの手です。
実際、儲からなくてもブログ運営が楽しいです笑
私自身が運営するブログの中でも、熱を込めて書いていてもアクセスが悪い記事結構あります。
が、繋がった人が共感してメッセージをくれたり、またご紹介企業さん側お声がけや優待のお話をいただいたり…
ブログアフィリエイトというきれいな道筋では無くても、ひとつ自分が好きなことで柱が立っていてそれに紐づく形でいろんなお話が舞い込んでくるという体感がありました。
そして、私が書いている内容も、基本的に友達・家族が見ても問題ない内容にしています。
その理由は、「闇落ち」リスクを防ぐため。
お金がメインになってしまうと、高単価だから…とオススメではない商品に手を出してしまいがちです。
また、○○って商品を紹介してくれませんか?というお話結構あります。
紹介することは全然できますが、だんだんチリに積もって、そのうち悪いものに手を出しそうなリスクを体感しています。
そのため、グレーゾーンは全部NG!
超ホワイトクリーンで友達にオススメできるものを選んで載せています。
オススメ|自身で一次情報がとれるモノ
発信する上で意識してもらいたいのが、自身が一次情報を発信できるかどうか。
一次情報とは、生の加工されていない情報のこと。
実際に、自分が見たもの、体験したもの、専門分野などが、一次情報の代表です。
それ以降、資料やデータを見たり、噂を聞いたりなどは、直接的に自分が情報に触れていないため、二次情報、さらには二次情報を加工した三次情報となります。
もちろん、ブログ全部を一次情報にするのはかなり至難の業ですが、二次情報、三次情報が多いブログは専門性も薄く、確立していくのは難しいです。
ジャンルの決め方の落とし穴
単価が高いものは、レッドオーシャン
ブログジャンルの決め方で多く言われているが、アフィリエイトの単価が高いもので決めるという内容。
たとえば、
・クレジットカード
・証券口座
・FX
・浄水器 などなど
クレジット、FXが好きでこの内容をオススメしたいというのであれば、止めませんが、正直、単価が高い物は既に戦国時代です。
1記事では太刀打ちが出来ず、サイトを強化するため、好きではない内容を何十から何百記事も書く羽目に…
そして、こうしたジャンルは優良な企業製品はアフィリエイトってない…というのが私の印象です。
ジャンルがブログと相性がいいか
自分が書きやすいから!という理由で、記事の内容を選ぶのはもちろんOKですが、ブログで発信すべき内容なのか相性がいいかは考えておいた方がよいです。
たとえば、コンビニ新商品のレビュー。
私もたのしみでよく見てしまい時間を溶かしています笑。コンビニの新商品は、毎週のように新商品が出るため、TiktokやX(旧Twitter)の方が相性がよいかもしれません。
情報にはストック型とフロー型があります。
ブログはストック型の情報で、サイトの中に情報が留まります。
一方で、SNSはフロー型の情報で、最新情報が流れていき溜まりません。
もちろん、ミスドの歴代ドーナッツなど、アーカイブ(記録的・歴史的)に残すことで価値の出てくる内容もありますが、ブログの優位性をだすまでに時間がかかります。
(更新も結構大変ですし、ミスドの公式HPがこのページを持っているため、一般のブログを見に行くのには理由が必要です)
ブログに載せた方がいい内容は、1万円以上などある程度人がお金をかけるもの、流行が半年は持つもの、などなど。
同じ最新情報でも行列のレビューなどは私のブログの中でもアクセスがいい記事のひとつです。
(ただ、この手のトレンド記事はヒット後長続きしないという性質もある。ずっと自転車操業)
需要はあるが、書くのが辛いものは避けた方が◎
私は「病気療養+仕事」の両立ブログとして、スタートさせています。
(ヤバいほどの病気ではないが、通院が多く大変…)
ただでさえ、仕事と病気療養で辛いのに、さらにブログでまでそのことを深堀しなきゃいけなくて…
自分が歯を食いしばりながら書いているこの両立ブログは果たして両立できているのかと悩みました。
また、プライベートの時間をブログにあてているので、休みの日もこの悩みと向き合うことに…

書いているのも、考えるのも、辛い…
そうした中で、病気療養と仕事の両立を書くより、それ以外が充実する「病気療養している人も日常が楽しめるブログ」の方が読んでいる人もいいのでは…と考え方向転換。
結果、生まれたのが「おかえり旅行」です。
ブログを書くために、積極的に外にも出るようになったので、思い切って内容を変えるのも大事だなと感じています。
失敗しないために!ジャンル決定でのチェックポイント
ジャンル決定が、ブログ運営で一番のキーになるとご紹介しましたが、決定した後失敗しにくくなるためにはコツがあります^^
ぜひ、下記を意識して、進めてみてください!
ブログ内容案はあらかじめGoogle aleartで情報収集
ブログを作る前に競合分析を兼ねて、どういう記事が日々アップされているか調査しておくのもひとつのポイントです。
直接検索で調べてみるのもいいのですが。
簡単にできる方法として、情報収集出来るツールGoogle alearts(グーグルアラート)があります。
無料で使えるサービスですが、通常の検索ではヒットしにくい最新の情報を届けてくれるのがポイント。今後自分が記事を書いていった際の一種未来予測のようなことができます。
実際に、私はGoogle aleartの結果を見てブログのジャンルから外した内容があります。
それが、”睡眠”と”FIRE(Financial independent retire early:経済的自立と早期退職)”。
どちらも、私自身の悩みだったり、夢だったり。
ある程度知識もあるため、かけそうな気がしていましたし、実際ブログ運営しても楽しそうだなと想像していました。
実際、Google aleartsにかけてみると下記のような傾向が分かりました。
「睡眠」|健康面や研究、スピリチュアルになりがち。研究段階の内容が多く、確立されていないし、医学領域に範囲になりがち。
「FIRE」|投資詐欺やネットワークビジネス系の記事が数多い。また、お金の関連はアンチが過激化しやすい。
この中で豆腐メンタルな自分が情報を発信していくのは難しそうです。どちらも早期にアイディアを断念することができました。
※睡眠、FIREが私にあっていなかっただけで、ダメな内容というわけではありません。
始めてみながら、軌道修正
雑過ぎる…と思われるかもしれませんが、始めてみるのも手です。
設計を立てすぎてそこで挫折してしまうと、失敗にもなりません…いくら設計では順調でも、始めてみると色んな気づきがあります。
例えば、旅ブログは季節に左右されます。
(先ほどの潮干狩りを筆頭に、当たり前と言えば当たり前ですがやはり季節・曜日によってアクセスの良い記事があります。)
また、「俺はこいつと旅に出る」とジャンルを決めても、上手くいかない、アクセスがない中でそのジャンルが嫌いになってしまうことも少なくありません…><
私が意外だったのが、本に関するブログ記事のアクセスが全くないこと。
読書やブックカフェ、ブックホテルの内容は、悲しいことにまったくアクセスがありません!
一方で、市場の検索としては、一定数これらの内容はあるんです。
(私もよく調べている内容でもあります。)
ただ、私のブログにまで到達しないだけ。
実際、これらの内容はnoteという無料からはじめられるブログサイトへ「読書」に関する記事を引っ越したことで、アクセスが格段にアップ。
noteは、色んな人から記事も日々一人の作業とは比べ物にならないくらいよせられているため、サイトとしての力が強いんですよね。
一種のSNS要素もあり、読んでくださる方がいて、モチベーションの維持に繋がっています。
(noteは有料記事とすることもできますが、現状私はnoteで収益をあげようというのは考えておらず、機会や仲間を作るためであったり、自分の好きなことを発信する意味で運営してます。)
こうした小さな気づきは、当事者がトライアンドエラーをしてみてこそ!
ブログを育てて行くのも重要なので、まずは手を動かしてみましょう!
ぶっちゃけ、稼げるブログジャンルは?
副業でブログを始められる方は、稼げるブログジャンルが知りたい…と思われているのではないでしょうか><
実際、稼げるブログジャンルとして、Youtubeで発信されていたり、高額商材の売り込みなどにつながるような…そして、万人が稼げるブログジャンルはありません><
(逆に言えば、同じ人でも稼げるジャンルと稼げないジャンルがあるし、稼げないと言われるジャンルでもある人が成果を上げるケースは少なくない。)
正直、人に寄ります。
そして、努力は夢中に勝てません。
いくら歯を食いしばって苦手なジャンルに挑戦しても、やはり好きな人の方がちょっとした気遣い・心遣いに差がでてしまいます。
ひとつ、万人が稼げるジャンルはないと心得ておくことが大事です。
ジャンルのバランスを考える
実際、私自身が初心者ながらブログを運営してみて体感したことはジャンルにもバランスが必要とのこと。
たとえば、トレンド記事と定着記事から考えるジャンルについて。
ブームや新規情報などのトレンド記事のジャンルは初心者さんでも検索上位を狙えアクセス数を稼ぎやすい一方で、賞味期限が短い傾向にあります。
その反面、なかなか情報が変わらない定着記事は、古くから記事を発信している企業や長くブログ運営をしている人が優位。検索上位も変わりにくく、初心者が参入しても上位を狙うには相当の労力が必要です。
これについては、初心者だからトレンド記事を狙いましょうと言いたいのではなく、バランスよく取り組んでいくことでブログを育てていくのがBest。
トレンド記事でアクセス数を稼ぎモチベーションを高めつつ、定着記事も育てていく。
記事のことをメインに書きましたが、ジャンルについても同じことがいえるので、考える時の参考にしてみて下さい^^
初心者さんも取り組みやすいブログジャンル案 5選
…とはいえ、どんなジャンルがあるのか、0→1で考えるのは難しいですよね。
初心者さんでも興味を持ちやすく、考えられるジャンル案について下記にまとめます。
30代・女性にブログ・ジャンルを提案する場合
ジャンルを考える上で自身がどんなことに興味があるのかにより案がけっこう変わります。
ここでは、30代・女性が副業でのブログジャンルを検討した場合について、案を5個提案します。
家電・ガジェット
家電やガジェットは高額になりやすく、なかなか買い替えも難しいためレビューやブログを参考に購入する方が多いです。
商品例としては、家電のサブスクサービスや、白物家電(洗濯機・乾燥機、電子調理器具など)、ドローンなど。
最近、女性でも旅行に持ち運びやすい100g以下のドローンが普及して来ています。
勝手に追従してくれたり、複雑な操作もないため、興味ある方も少なくありません。
機械系に抵抗がなく、超お気に入り家電・ガジェットがある方にオススメです^^
※ブログのために家電・ガジェットを買うのは、気に入らない可能性もあり、リスクも高いので控えておいた方がよいとは思います。

自身のブログでも、初心者ながらオススメ家電はアクセス数高めの傾向です。また、その後の商品購入にも紐づきやすい。
料理・食材キット、家事代行
仕事で多忙な方は、既婚・未婚問わず多く、家事を軽減し、家族や自由時間など他にあてたいと思っている方は、少なくありません。
そのため、実際に使用するまでに調査する方も多く、食材キットや家事代行を使ってみた方の生の意見は、興味があるケースも。
また、使用者の生の声があることで、こんなケースで使ってもいいんだぁと、読者の家事プレッシャー軽減にもつながります。
ライフスタイル
みなさんは、土日何してますか?
と聞かれたときに私はぱっと答えられません笑
それくらい、仕事が時間を占め、生活をやらなければならないことで忙殺されている方は少なくないです。10年ほど前からQoL(Quality of Life(クオリティ・オブ・ライフ))という、生活の質をあげようという動きが、北欧や北米から普及しています。
そのため、ハンドメイドの作り方や賢い旅行の仕方などはブログとしてもニーズがあります。

実際、SNSの方が相性がいい場合もあるので、組合せや見極めも大切!
たとえば、ハンドメイドは実際に作っている様子を見せられるYoutubeやTiktokの方が相性が良いものもあります。組み合わせたり、ブログだから発信できるという情報の見極めも大切です。
ファッション・美容
ファッション・美容も自身に合わないケースや長い目で判断しなければ分からないこともあり、ブログで発信するのは興味を持たれる方が多い印象です。
単純に、洋服・アクセサリーの紹介をするだけでなく、サブスクやレンタルのサービスも〇
実際、服をスタイリストさんが提案してくれるファッションレンタルサービスや、美容家電を借り放題出来るサービスまで。
サブスクやレンタルサービスもハードルが高かったりするので、事前に調べる方も多いでしょう。

ファッション・美容もライフスタイル同様、SNSの方が相性がいい場合もあるので、組合せや見極めも大切!
副業・資産形成
もう、自分自身が悩んでいることを勉強しながら発信していくのはひとつの手です。
(このブログは、勉強したことを発信していくスタイルで、まさしくコレです。)
仕事本業だけでは心配という風潮もあり、隙間時間でバイトされる方も少なくないですし、そういったアプリやサービスも拡充されています。
また、実際に自身が手を動かさなくても、お金に働いてもらう資産形成も〇
2024年は新NISAが始まり、資産形成・投資をする方が増えています。

一方で、資産形成ジャンルは見る目が厳しく、荒れやすいかも。
家族系(子育て・教育・ペット)
人気も高くて、需要も大きい…(もれなく古参も多い)ですが、自身が子育て、教育などにこだわりがある方は、すごくニーズがあります。
商品などの新陳代謝もあるため、新参者でもトレンド記事として入れるジャンルも。
また、ペットを飼われている方は、色々悩まれることもあるのではないでしょうか。
ワンちゃん、ネコちゃんという分類では広く、大型犬、長毛種、などさまざま。
特定の種類を飼われている方は、ご自身の経験が他の方の役に立つ可能性があります!
ネタバラシ|Chat GPTと相談するのも手
実際に、上記はChat GPTに候補を考えてもらい、私が案を修正しながらまとめました。
ひとりで考えるのには限界がありますし、初心者さんが副業のために高額商材購入したり、コンサルについてもらうのは費用対効果が悪いです><
悩まれた方は、無料で気軽に相談できるChat GPTにアイディアを出してもらうのが〇
会話ベースで深堀して提案してくれるので、ぜひ試してみてくださいね!
なお、Chat GPTに相談する上での注意点はこちらの記事にまとめています。
まとめ
ブログを始められる方で、ブログ・ジャンル内容に悩む方は少なくありません。
これという好きなものが思いつかない方は、まず始めてみることでどんな方向性かが決まってくる場合もあります。
参考になれば幸いです。
※内容は執筆時点の情報は執筆時点の内容です。
コメント