
知らないうちにブログの検索順位落ちてた…
管理できる良いツールはいいかな
私個人としてはGoogle search console(サチコ)を愛用しているんですが、課題として検索ランキングが落ちていても気づけない!
主力を担ってくれている記事などは、ランキングが少し落ちるだけでも命とり。
…ということで、今回は順位を把握管理してくれるツールGRCについて紹介します。
GRCを検討されている方へ注意【2025年3月3日時点】
2025年1月16日頃から、GRCでGoogle検索のデータが取得できないエラーが発生しています。
(ほか、YahooとBeingのデータは取得できます。)
そのため、急ぎでなければ現段階でわざわざ使用検討をする必要はないかもしれません。
詳しくはコチラ(公式サイト)

Google検索が管理できないのは致命的過ぎる…
今から使いたい人はGoogle search consoleでチェックするしかないようです。
GRCとは?
SEOツールラボから出ている、検索順位の管理ツールです。
登録した「ウェブサイト」と「キーワード」の組合せを、随時管理してくれます。
無料版の利用範囲
無料版では、管理できるウェブサイト数が3つ、キーワード数が10個となります。
自分のサイトと他サイトをチェックしようとした場合、自分以外のサイト2つ分が管理可能。
また、3つのURLに対して、10個分のキーワードが管理可能です。

有料版にしても、一番安いプランは月495円-、年払い4,950円-と個人利用でもめっちゃリーズナブル!
GRCとGoogle search consoleの違い
無料のGoogle search consoleと何が違うのと思われるかもしれませんが…(というか、私が思った笑)
Google search consoleは、検索されたキーワード(クエリ)でしか表示されませんが、GRCは自分で設定したキーワードで管理が可能。
また、自分が運営していない他のサイトの順位も管理することができます。
Google search consoleは成り行きの受動的な情報に対して、GRCは自ら設定する能動的な情報になっています。

↑何を言っているか分からん…と思った方ご安心ください。
やれば同じ気持ちになるはず!
ポイントは、GRCは、良くも悪くも自分で管理するサイトとキーワードを設定する必要があります。
GRCを初心者が使ってみた→2025年3月時点は使わなくてもいいかも?
GRCを早速初心者が使用してみました…
…が、上記に記載のとおり、Googleが反映されない><
現在、復旧の見通しも立っていません…
そのため、わざわざこれから新規で使用する必要はないかぁ…今じゃない感が否めない状況です。
検索サービスで、2022年時点で検索サービスの7割でGoogleが使用されており、Yahooはスマホ・タブレットで2割程度の使用状況。参照|総務省HP

Yahooでも傾向が見えなくはないが…><
まずは無料で試してみる範囲でいいかも!
まとめ
今回はGRCについて紹介しました。
2025年3月時点では、使ってみてもいいけど激推しという状況ではないかんじ。
ただし、今後状況が変われば、めちゃくちゃ大活躍しそうなので、早く復旧を望んでいます><
※情報は執筆時点の内容です。詳細は公式HP等でご確認ください。
コメント