2025年版 素人でも独学合格!【FP3級どう勉強する?】オススメ勉強法(テキスト・アプリ)

資産形成の上で、押さえておきたい「FP3級」
私自身リベ大を見て、急ぎじゃないけどいつかとっておこうと思っていました。

▼▼▼同じ理由で目指した簿記3級▼▼▼

FP3級の勉強時間の目安として、20-100時間と言われています…

サイトに対して、必要勉強時間のバラツキが広過ぎる…
ただ合格率は80%なので、難易度は易しい方の資格。

実際に合格までの勉強方法や成果についてご紹介します。

独学合格!成果を報告

今回学習に使用したのは、テキスト1冊と無料アプリ。
3週間で隙間時間を捻出しながら、独学で合格しましたーーー!!
(合格証書は、受験翌月中旬に届きます。)

勉強する前に疑問だった内容についてまとめました。

きんざいとFP協会どっちにした?

FP協会にしました。
実際、調べているとよほど会社から指定を受けていない限りはFP協会の方が受験に対して手厚く受けやすいという印象です。

最低限のお金の知識を付けたい一般の方はFP協会でOK

なお、模試で出てくる実技試験 なぜか3種類記載があって混乱しますよね…><
①個人資産相談業務
②保険顧客資産相談業務
③資産設計提案業務
①と②がきんざいで受験した場合の選択制、FP協会の場合は③になります。

FP3級勉強時間は?

一般には、20-100時間と言われています。
当初試験日を2週間後に設定していましたが、最終的に試験日程を変更。
3週間かけてFP3級勉強しました。

3週間中、1日2.5時間くらい勉強していたので勉強時間は52時間くらい。
勉強と言いつつ、なるべくスマホアプリなど隙間時間を活用。

正答率60%以上が合格のため、正直勉強しない段階から過去問などで合格に必要な点数が取れてしまったり…そのため、資格取得という点ではハードルは高くありません。

FP3級取った成果

合格するのは目的ではなく、この知識をどこまで付けて活かしたいかというのが大事だと思います。
私自身、合格は出来そうだけど、何にも身に付いてないし合格しても忘れちゃいそうだな―…と1週間の後ろ倒しを決めました。

もちろん内容を全部覚えているわけではありませんが、FP3級の知識が確定申告でめちゃくちゃ活きた!税務署でのやりとりもスムーズで昨年言われっぱなしだったのが、今年は理解や大事なポイントが明確になりました。

いきなり、確定申告で寡婦とか総合課税・分離課税とか言われてもFP3級で学んだ内容だわーと。

それ以外にも、両親や家族とお金について話し合うきっかけになりました。

試験会場による差|ほぼ大差なし

CBT方式は、会場にあるPCで受験するスタイル。
試験日、会場を自由に選ぶことができます。

簿記3級、FP3級(学科・実技)で計3か所試験会場を変えてみました。
結果、ほぼ大差はありません。

敢えて差があるなら
・コート持込不可(代わりにブランケットの貸出)
・ティッシュ持込不可(代わりに現地でティッシュの提供)
・試験監督者が室内にいるか、呼び鈴で呼び出すタイプか

椅子やPCもほぼほぼ同じものが用意されており、試験に影響を与えるような差はないため、行きやすい会場を選ぶのがオススメです。

合格までのプロセス

まずは、試験日・会場の予約

FP3級は、試験学科90分と実技60分から構成され、別日に受験してもOK。
試験会場や試験日程を1度決めても、3日前まで変更可能です。

なお、CBT方式と会場にあるパソコンで受験するスタイルで、FP3級以外にも簿記などの受験生も一緒の部屋で試験を受けます。

というわけで、とりあえず、予約!
学科はおそらく大半の方が90分かかりません…30-60分で終わります。
しかし、念のため試験時間を削らないために、学科と実技の間の時間は15分開けて予約がオススメです。

合否は翌月中旬に連絡ですが、各テスト終了後即時採点が出ます。
意外に学科がギリギリ合格だったため、実技の時間まで最後の猛勉強。
余裕をもって時間を設定しておいてよかったです。

合格発表自体は翌月中旬となるため正式合格はまだですが、学科、実技それぞれ試験終了後に成績・各科目での点数が表示され、それをプリントアウトして持ち帰ることができます。

教材選びは悪戦苦闘…最新版かはご確認を!

FP3級試験の特徴として、出題範囲が日々アップデート><!
たとえば、2024年から始まった新NISAの内容などもはいります。

メルカリの書籍やYoutube、無料アプリで勉強をすると、古い内容もしばしば。
教材の見極めが合格への近道となります。

自分が間違っているのか、教材が古いのか分からない時がある…><
教材の正しさを調べるのも一苦労。

FP3級 無料教材で合格できる?

FP3級、当初無料のアプリ、ウェブサイト、Youtubeだけで合格を狙っていました…
合格はできるとおもいます…が、全く身に付かない。
無料ゆえに情報が更新されていないケースも多く、募る不信感…

最終的に、テキストを1冊購入することにしました。

FP3級は毎年最新テキストが発売されます。
メルカリで安いからと、前年度のもの等は購入しないように注意をー。

受験料も8,000円と高いため、テキスト1,000-2,000円のモノがあってもいいかもしれません。
試験後は、お金に関する辞書のような形で使用できます。

FP3級は問題集とテキスト別々になっていますが、問題集はアプリやネットで出来るため、今回は購入しませんでした。

2025年時点 FP3級オススメ教科書

書店で色々見比べました…
ほんとFP3級のテキスト種類は多いのですが、コレという良い1冊がない…。
たとえば、
・文字ばかりぎっちりで読む気になれない
・異様に厚い…
・フォントが苦手
・イラストが微妙で読むモチベーションをそがれる

私だけかもしれませんが、テキストで好みでないフォントやイラストのテキストはなかなか苦痛…笑(自分のウェブサイトもそう思われてるかもと反省しました)

購入したのは、学研出版のFP3級をひとつひとつわかりやすく。《教科書》

学研出版のFP3級をひとつひとつわかりやすく
良い点
・各項目が見開き2ページにまとまってる
・項目ごとにFP3級実際の過去問が記載されており試験のイメージがしやすい
(出題時期付で新しい問題の傾向が掴みやすい)
・イラストと文字が苦痛じゃない笑

課題
・割とコンパクトにまとまっているので、全部網羅されているわけではない
(FP3級は範囲が広く覚えきれないため…全部網羅が良いのかは悩ましい)
・付録のアプリは使い勝手が悪い
(このテキストに限らず、FP3級テキスト全般で付録アプリは評判が悪い)

2025年時点 FP3級オススメアプリ

過去別の試験勉強をしていた時におもったことなのですが、過去問が正義です。
(それで、TOEICのスコアアップで遠回りをしてしまいました…予想問題は、作成者の個性が入ってしまう可能性もあるため、選ぶ時に注意が必要><)

FP3級の場合、過去問ができるアプリ結構出ています。その中で、下記2つがオススメです!

FP3級学科試験対策問題集(アプリ)

FP3級学科試験対策問題集

FP3級学科試験対策問題集

yuth inc.無料posted withアプリーチ

出題範囲の各題目ごとに過去問を出題してくれます。
アプリストアで評価も高く、隙間時間にちょこちょこ出来て、広告も少なくて…と良いことづくめなんですが、1つ欠点が…
問題の中で最新内容が反映されておらず、誤って学習してしまう可能性も><
ひとつひとつ「誤りを通報」しても、治ってないまま再度出題されてしまいます…

このアプリはまだマシな方ですが、どの無料アプリも情報の更新が追い付いていないようです。

②FP3級ドットコム【超オススメ!】

まだ、あまり有名じゃないし、人からもオススメ聞いたことないのですが、FP3級ドットコムめっちゃ優秀です!FP3級ドットコムはアプリストアではなく、ウェブサイトから解いていきます。
(スマホ、PC双方対応可能)

FP3級ドットコム
良い点
・出題年代ごと選択して過去問受験が可能
・最新状態に情報・問題がアップデート済
(法改正で古くなった問題からも出題するかは選択式)
・図を多用しており、解説で知識の幅が広がる
・共有機能があるため、間違った問題のURLをストックしておける

課題
ほとんどないですが…あえて挙げるならスマホで使用するとPCより広告が多い
(月490円のメンバーシップに入れば広告を外せますが…結局入りませんでした)

FP3級ドットコムはメンバーシップにならないと間違えた問題の管理が難しいため、①FP3級学科試験対策問題集(アプリ)で基礎固めをして、FP3級ドットコムで総仕上げといった感じで進めました。

最新2年分の学科・実技の過去問を解きました。
解くより解説をしっかり読んで、知識の幅を広げることがコツです。

公式サイトの過去問じゃダメ?

FP3級の公式サイトにも過去問・模範解答が掲載されています。
が、解説がない!!!なんで間違えているか分かりませんし、次につながらーん…
調べたらいいじゃんと思うかもしれませんが、素人が問題の間違いが分からない状態で調べるのはかなり大変…><

FP3級ドットコムでは、同じ問題の詳しく解説がのっているのでオススメです。

話題の教材を正直レビュー

FP3級の勉強というと名前が挙がるのが、「ほんださんのYoutubeチャンネル」と「お金の寺子屋」
実際使用してみた感想を共有します。

ほんださんのYoutube

いろんな方のオススメで挙がっていたのが、ほんださんのYoutube。
ほんとに「ほんださん」でびっくりします笑

ゼロから学ぶ人にもツマヅキやすいポイントを面白く説明してくれます。
一方で、こんな課題も…
・独自のCMが入ってくる
・たまに情報が古い(新NISAは現段階で非対応)
・たまに間違っているのでは…?という説明がある

これで100%勉強するというのは正直厳しいかもしれませんが、爆速講義では9時間(2倍速なら4.5時間)でFP3級の内容を網羅的に学べるので、流し聞きをするのにはアリかも…?
個人としてはあまり身に付きませんでした…!

動画を見ているだけで勉強した気分になりますが、実際に身に付かず><
オススメ教材が必ずしも自分に合うとは限らないのでご無理なさらず。

ご自身にあっているかは、ぜひ動画を見てみてくださいー!

お金の寺子屋

Webサイトと動画リンク、問題がセットで、体系的に学べるお金の寺子屋。
ほんださんのYoutubeチャンネル同様、FP3級の勉強で名前が挙がる有名なサイトです。

さくっと学べるので、テキストの代わりになると思ったのですが、サクッと学べ過ぎて身に付かず…

回答を選ぶ形式でなく、回答を表示させるだけなので間違えてても頭に残りにくい…

実際試験を受けての後悔…!こう勉強すればよかった

過去問は繰り返し解いたため、ほぼ正解率99%。
(たまにケアレスミスで間違えるという以外は理解。)

一方で、試験を受けてみての感想は、試験問題が過去問からちょっとズレた問題が多い!
そのため、過去問を解く際に一問一答で正解して安心ではなく、正解でも解説を読み知識を広げるのが大事だと思いました。

FP3級ドットコムは解説が充実しており、解説を読むために過去問を解くくらいのイメージで勉強するのがオススメです。

まとめ

FP3級の勉強ですが、「自分(55歳)が死亡した場合家族の相続争いを懸念」や「子供が死亡した場合の学資保険」、「夫とはすでに離婚、子供は6歳で母親が死去した場合の相続」など、なかなかメンタルをえぐられる設問が出てきたりします。
(えぇーー家族どうなっちゃうの?と、ハラハラしてしまうのは、私だけなのかしら…)

そのため、勉強は余裕がある時に!がオススメ><。

勉強しながらもう少しお金について知っておけばたまっていた貯金もあったかなぁと。
資産形成について、フックになるように網羅的に学べる資格で、資格を取るよりも今後お金に困らない基礎知識を付ける意味で学んでいて損はありません。

勉強される方の参考になれば幸いです、共に頑張りましょー!

※情報は執筆時点の内容です。詳細は公式HP等でご確認ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました