資産形成の上で、押さえておきたい「簿記3級」
私自身リベ大を見て、急ぎじゃないけどいつかとっておこうと思っていました。
簿記3級の勉強時間の目安として100時間と言われています。

合格できないわけじゃないけど、そこそこ勉強が必要…><
超・素人が簿記3級を1か月で合格するまでの内容、押さえておくべきポイントをまとめました。
・イチから簿記3級を合格するまでの注意点
・なるべくコスパ・タイパよく合格する方法
・無料教材CPAラーニングだけで合格できる?
簿記3級の難易度
簿記3級の合格率は、おおよそ40%。
受からないわけではないけれど、簡単というわけでもないといったレベルです。
ゼロベースで勉強を始める場合最初のうちは勉強をするだけで頭痛がするかもしれません(私です笑)
一方で、残り1週間くらいは理解が出来るようになり、勉強も苦痛ではなくなりました^^
最初の立ち上がりは大変ではありますが、0→0.5までは大変ですが、0.5→1はもっと楽しくなっていくので、すこしずつでもがんばっていきましょう~

最初、1週間の勉強がかなり苦痛!
2週間目からは苦痛が和らぐので、めげずに続けてみてください!
ただの会社員(経理部門ではない)の私にとってはハードルが高かったです。
一方で、副業関連も含めて確定申告が必要なため、網羅的にかつ証明できる形で知識が身に付いたのは、今後を考える上で力になりました。
日常生活での必要性

会社員として、どのように税金や費用が徴収されているか、新NISAを含め投資をする上で財務三表の仕組みを体感しながら学ぶことができました!
四季報などを読んでも、貸倒引当金とか今まで雰囲気で掴んでいた単語の意味が分かる!!!
リベ大で、簿記3級とFP3級を基礎知識として勧めていますが…
正直個人的には副業・株式投資をする人はぜひ学ぶべき!ですが、とくに今後自身で事業をしない方や投資に興味ない方にはMUSTでは…とも思っています。

ただ、試験に向けて結構勉強が必要なため、副業・株式を検討する方はあらかじめ勉強をしておいて、損はない…!知識の奥行きが広くなりました。
まさに、確定申告をする際などは、青色はもちろん白色申告でも自信を持って対応していけるので、副業をする方はやっておいて損はないです。
実際の結果|1か月の勉強、CPAラーニング+αで合格は可能
実際に、勉強を始めたのが12月中旬。試験は、予定日より日程を前倒しして1月上旬に受験しました。
・勉強時間 約100時間程度
・使用教材 CPAラーニング
+足りない部分をYoutubeとネット試験模試購入(詳細は後述)
結果、満点合格!!!
直前まで時間が足りなかったり、何度聞いても分からないパート(いまだに不明)もありますが、無事合格できましたー!
合格がその場で分かるのもいいですよね^^

まず最初!受験日は仮押さえしておこう
私自身もそうですが、先に仮でいいので、試験会場日程を申し込んでおきましょう。
簿記3級は、(会場でPCを使用した)ネット試験の場合、自由に日程・会場を選ぶことができます。
また、一度申し込んでも3日前までは試験日程・会場は変更可能。

会員登録しなくても、どこが会場なのか、空きがあるのか確認が可能!
気になったら一度調べてみるのも〇
意外と、直前まで土日も空いていたりするので、予定が組みやすくてよかったです^^
ネット試験、会場試験どちらがおすすめ?
ネット試験ではなく、既定の従来試験を受けたいという方もいるかもしれません。
が、規定の紙の試験は合格率のバラつきも大きく、チャンスが年に3回…><結果や資格としても同じため、合格率が一定で自由に会場・日程が選べるネット試験がオススメです。

会場試験は、過去10年間で合格率が27-67%までばらつきが…><
その点、ネット試験は40%前後で落ち着いています。
【補足】ネット試験
下記、注意があるので下記もぜひ。
・ネット試験の場合、各地での商工会議所経由ではなく、CBT経由での試験申込です。
・受験料+手数料550円がかかります。
・自身のPCではなく、会場に設置のPCを使用します。
実際の使用教材
オススメの使用教材についてご紹介します。
CPAラーニング(無料)
日商簿記のサイトにも広告を出している簿記系の勉強コンテンツがある会社です。
全部無料で講義動画・テキスト・予想問題集をダウンロードできます。
無料とは思えない、充実のラインナップ。
下記を重点的にやりました。
・日商簿記3級(16時間)
・ネット試験対策(7時間)
・ネット模擬試験(3回分)

動画講義は流し見で全部理解してません…><ネット模擬試験で実践しながら必要なところを補う形で復習しました。
簿記3級アプリ(無料)
気軽に利用できる仕分けアプリを隙間時間でやっていました。
ほんと嫌な時はPCの前に座ったりペンを持つのすら苦痛…というときに、少しでも苦手意識を克服するためにオススメです。
実際に使用していたのは簿記3級(タイトルそのまま笑)
広告も少なく、シンプルに使えるので勉強したくない時にぜひ!
Youtube(無料)
簿記3級を勉強される方で一番ツマヅキが多いのが、第2問系!!!
(いまだによく分からん…)
選択問題、計算問題、などなど幅広い知識が求められるため、色んなバリエーションに当たっておくのが有効です。
悩んだ時に見ていたのが、公認会計士たぬ吉さんのYoutube第二問集中特訓問題10問。
これを見て全解決!というわけではないんですが、解くための考え方を叩き込みました。
TAC問題集(有料|1,320円税込)
最後の最後悩みましたが、一発合格を狙って、ネット問題の実践を多く詰める問題集を購入しました。
簿記3級は時間と出題バリエーションの勝負。
CPAラーニングのネット試験問題が若干古いかも…と心配しましたが、それよりは未知の問題パターンに即座対応し、色んなバリエーションを解くという点で、有効でした。
使用したのはTAC出版「スッキリうかる日商簿記3級 本試験予想問題集」
本番とほぼ同じ環境のネット試験が5回分付いて来ます^^
テキストの選び方
今回、ネット試験の回数・バリエーションをこなしておくことを目的としています。
実際の試験に対して、CPAはすこし問題が易しめ、TACは少し難しめです。問題集だけでも解説がついているため、教科書側テキストは不要でした。
また、人気のみんほし。こちらは、ネット試験が1回しか付いていません…というわけで、ネット試験回数が多めの問題集がおすすめです。
TAC出版の問題集 購入時注意点
「書籍代安くしたい…」と思われている方も多いはず!
ちなみに、もっとも簿記の書籍で一番売られているTAC出版は、毎年発行されます。そのため、最新版を購入しないとシリアルが古くて、ネット試験が受けられない可能性も…><
書店などで購入する場合は問題ないですが、メルカリなどのフリマサイトや人から譲り受ける場合はご注意をー!
CPAラーニングだけで簿記3級合格できる?
試験勉強をする中で私自身が思ったのが、CPAラーニングだけで合格できるのだろうか…ということ。
実際、試験勉強にとれる時間があればCPAラーニング+無料教材だけでも合格は可能と思います。
…が、微妙に効率が悪い><
試験では知識はもちろん試験問題の実践力(あらゆる問題を早く解いていく)が求められます。
そうした上で、CPAラーニングのネット試験問題3回分だけでは少し心もとない><。
もちろん、ぜーんぶ深く理解していれば解けないということはないハズですが、それには簿記3級以上の知識を身に付けておく必要があります。
そのため、まず課金してでも簿記3級に必要な問題パターンの範囲を把握する上で、問題集を活用するのが勉強時間を短縮できオススメです!
※TAC出版は教科書と問題集が分かれており、今回は問題集だけ、さらにネット試験だけを使用しました。
1か月の勉強スケジュール
1か月間での勉強スケジュールのイメージとしては下記の通り。
ちょっと本腰を入れて、受験生のような状態で朝晩土日頑張りました><
各週 | 実際やった事 |
---|---|
1,2週目 | ・日商簿記3級 2倍速でほどほどに流し見。途中の問題は1度はトライ |
3週目 | ・ネット試験対策 2倍速で流し見。試験問題のイメージを掴む。 ・ネット模擬試験 実際の問題にあたる ・簿記3級アプリ 問題のバリエーションを増やすのと、隙間時間で勉強する |
4週目 | ・TAC問題集 時間内に終わらせるように、解くスピード強化。各回3巡程度対応 ・Youtube 第2問系のバリエーションを勉強(ほぼ丸暗記・2巡拝聴) |
当日の持ち物
持ち込めるモノは確認を!
持ち込めるモノは公式HP等で確認を。
2025年1月現在は、下記です。
・身分証明書
・電卓
時計や筆記用具、紙なども持ち込めません…><荷物は全部指定のロッカーにしまいます。
そんなに困らないかもしれませんが、ティッシュや上着などは確認が必要なため持ち込みたい方は試験会場で申請をー!

インフルエンザの病み上がり後だったので、コートや、カバーを外せばOKとのことでティッシュ持ち込めました。
100均一の電卓でイケる?
簿記3級で地味に苦痛なのが、電卓…><
結論、数百円しても使いやすいものを購入するのがオススメです…。

我が家に学生時代使用していた関数電卓があるものの、試験場使用不可!
色々悩んだ結果、キャン★ドゥで100円で新しく買いました。
(400円のもあったけど、ケチってしまった。)
これが地味にケアレスミスを引き起こす結果に…><
一桁間違い、ACが反映されてない、計算に不安がある…と、この1か月で微妙に電卓に自信が持てない分自分の暗算スキルがあがりました!第一問系はほぼ暗算で対応。
…けっこう効率が悪すぎる!!!!
せめてもう少しボタンが大きくて、3桁ごとに「カンマ(,)」が付く電卓をえらべばよかったなぁと。
ただ、実際イケなくはないので、別に100円均一でもデメリットを理解した上でご購入を!
ツマヅキそうなポイントの調べ方
勘定科目は分類を意識しながら!
勉強の上で大切だなぁと思ったのが、似ているような言葉やその仕分け勘定。
最初、左側(借方科目)にプラスっぽい内容、右側(貸方科目)にマイナスっぽいような内容が来るんだなとざっくり覚えていたのが、ツマヅキの原因になりました…><
損益計算書(PL)、貸借対照表(BS)でどこにどの科目が来るかを意識しながら勉強することがキーになります。

最初は慣れず頭痛がしてましたが、段々慣れてくるとイメージを掴みやすくなります。とくに第三問系のためにも、意識しておくと◎
似た言葉は、メカニズムをはっきりと!
簿記で多いのが、似た言葉のひっかけ問題。
たとえば、
・仮払、前払、未払
・貸倒引当金、貸倒損失
そうした言葉はあてずっぽうではなく、ひとつひとつの違いを把握しておくのが近道です><
文字を読むのが面倒な時は、画像やAIで検索
色々検索しても、求めている言葉に辿り着かない…というときありますよね><
そういうときは下記方法を試してみてください!
・「○○ 違い 簿記3級」(資格名を入れることで精度UP)
・検索結果画像タブから回答がありそうな内容を探す
・Perplexity AI(検索に特化したAI)を使用
まとめ
今回は、簿記3級の難易度から無料ツールCPAラーニングだけで合格できるのかなどについて解説しました。
実際、勉強すれば受からないことはないレベルの問題ですが、何も知らない方がイチから受けるには1か月程度試験勉強は見ておいた方がよいです。
(効率よくできればいいのですが、普段使わない部分の脳みそを動かすのでストレスがスゴイ!)
余談ではありますが、CPAラーニングでネット試験講座を中心に対応されている柴本玲菜先生は、簿記愛が凄すぎて…(3級も趣味で何回も受験されている様子。)色々刺激を受けます笑
悩まれている方の参考になれば幸いです^^
共に頑張りましょー!
※情報は執筆時点の内容です。詳細は公式HP等でご確認ください。
コメント