2025年版【有用性の低いコンテンツ】Google Adsense合格までの実体験 対策の効果有無チェックリスト付

たぶんブログ初心者さんが、ツマヅキ易いのが……「Google Adsense(グーグルアドセンス)」の審査。

アドセンスは無くても、アフィリエイトでブログの収益化は可能ですが、可能なら選択肢として取っておきたいと考えられている方も多いはず。

まさしく私が体験しました……受からないし暗闇を模索するようなアドセンス合格への道。

なんせ、合格ラインはブラックボックス!
何がダメで審査の合否が決まっているかがわかりません……

この記事では、豆腐メンタルのブログ初心者が2ブログサイトでアドセンス合格して、気づいたこと(各項目の効果の有無)をまとめています。

色々対策記事も各種出ていますが……
結論、合格の秘訣は記事の独自性と(コメントを含めた)アクセス数だと考えています。

ひとつずつ説明していくため、アドセンス合格に悩まれている方の参考になれば幸いです^^

おそらく、アドセンスに挑戦している方が通る悩み「アドセンス」の合格が必要なのか問題。

実際、アドセンス広告を貼ると、ブログの見栄えが悪くなりますよね……。
本当に受け手のためになっているかは考えてしまう時があります。

一方で、アドセンスは、閲覧するだけで広告収益が発生するため、付けておけば少なからずファーストキャッシュが手に入ります。月数十円、数百円であっても、やはりテンションが上がる!

また、アドセンスを付けておけば、直接アフィリエイトとは結び付かない記事にも前向きに取り組めるため、私としてはアドセンスの選択肢は削らないほうが良いと考えています。

合否でモチベーションを落とすのは違うけど、アドセンスは挑戦しておいて損なし!

基本的にアドセンスの審査で要求される内容は、アフィリエイトブログを運営する際にも備えておきたい内容になります。

私が合格した時の状況をまとめます。

ブログサイトブログ開始状況
おかえり旅行2024年1月・10記事で申請→通知まで毎日投稿 14日後24記事の時に合格連絡
・アドセンス申請前はアフィリエイトやリンクを貼らない
・合格当時1か月で45PV
喫茶デカフェ
(前身のブログ)
2024年2月・おかえり旅行での経験を基に同様に10記事で申請→毎日投稿 不合格
・合格当時1か月で89PV
・1か月3回挑戦し全部不合格、おかえり旅行に注力
→その間にテーマにしていたデカフェネタを続けるのが辛くなり方向転換
副業1年生
(本ブログ)
2024年11月・おかえり旅行での経験を基に同様に10記事で申請→毎日投稿 不合格
・ほそぼそと申請と投稿を繰り返す。
・8か月後36記事のときに合格
・合格当時1か月で172PV

最初一発OKだったから調子に乗ってたけど、喫茶デカフェ+副業1年生でだいぶ苦労しました><

おそらく、アドセンスで合格しない方の8割くらいが「有用性の低いコンテンツ」という連絡ではないでしょうか。

初期のおかえり旅行より、喫茶デカフェや副業1年生のほうがよほど有用性高い気がするけど……

個人の考察

コンテンツの中身ももちろんありますが、実際、同じブログ状況でも時間を置いて再申請した場合、合格したケースもチラホラ……ということは、PVや読者の行動も重要ではないかと考えています。

つまり、グーグルに代わって記事を判断してくれる一般読者のアクションを審査基準にしているのではという考察です。

グーグルも世界中から毎日届く膨大なブログの審査って見ていられないと思うんですよね。一方で、PVやアクション数などはGoogle analyticsやSearch consoleで見られるように、グーグルの判断基準のひとつに組み込まれているのでは、と。

合格の起点になった記事

私の中で、合格の起点になったのでは……と思われる記事がコチラ

WordPress初心者にあるあるプラグイン・テーマを更新したらログインできないという問題!
ネットに出ている対策はPHPやCSSなどコードを書き換えるもので初心者にハードルが高い!!!

方法がハードル高いのではなく、ワケの分からないものを操作したくないハードル……

コードはいじらずに解決する方法を掲載したところ、当日に何名かからメッセージをいただくほど反響がありました。

この記事を挙げた翌日に、アドセンスの審査を申請したところ、無事合格をもらうことができました!

記事自体のアクセスは少ないですが、その中でもコメントを寄せるなど読者のアクションに繋がったのが良かったのではないか…と。

はい、つまり何をしたらいいんですか?って話ですよね。

結論、審査に合格するまで「読者に有益な記事を書く」!これに尽きると思います。

アドセンスは、一つの通過点でしか過ぎないですし、合格前からPVが稼げていることやファンがついていることは悪いことではありません。

そんな漠然とした内容ではわからない……と不合格時代の私も思ってしまいそうなので、チェックリストにまとめました。

※有用性の低いコンテンツの場合の対策です、他の回答がある方は、ぜひひとでさんのブログなどを参考に一つずつ潰してください。

効果項目内容
PV第三者のお困りごと、悩みを解決しているか
コメントや次のアクションが明確な記事になっているか
有用性独自性があるか(コピペ、AIではなく60%以上自分で書いているか)
チェックにはCCDで客観的に類似率、一致率が20%を超えないか確認
有用性アドセンスに合格している他社のブログを分析したか
3サイトくらい見ておくと、どういうサイトが良いかの目安になる
PV検索されるような話題性があるか(最低限のPV獲得)
応募は可能だが月100PVはあるのが望ましい
有用性1000文字以上で10記事以上あるか
ひとでブログでは5記事以上と言っていますが、個人的には10記事以上
文字数は、Wordpressの画面左上「三本線」>アウトラインから確認可能。
UIスマホで見たときにも閲覧しやすいか?
サイトをスマホで確認していない人意外と多い、要確認。
有用性
PV
サイトを分析し、読者のニーズに沿った記事を発信してるか?
Google analyticsやSearch consoleで読者の悩みが解決できているか確認
対策アドセンス合格に向けたチェックリストを作成し網羅しているか
独自で、アドセンス合格に必要な内容をまとめたチェックリストを作成
感覚ではなく、目標やより定量的に取り組む
対策Xで直近1か月分 Adsenseに合格した人の内容チェックし反映したか
最新の動向が異なるため、SNSなどで合格のトレンドをチェック
上記チェックリストにも落とし込む
UI有料テーマを使用する(途中CocoonからSANGOに変更)
直結はしないが見やすさがPVにも影響するため要検討
UIページの読み込み速度は速いか?
WPのテーマに決まるところもあるが、早いほうが離脱は少ない。
速度計測はPagespeed insightも参考に。
UIカテゴリーを減らす(6→3個へ)
効果は不透明だが記事数が少ないときはそのほうが見やすいという説

ちょこちょこ手直しより、チェックリストを作ってひとつずつクリアしていくのが効率的!

今回は、アドセンス合格までの状況や効果的な方法などを紹介しました。

アドセンス合格ってブログ運営の一つのハードルですよね……。
なかなか受からなくて嫌になってブログ更新をやめた方というのもよくお伺いします。

ただ実際はその先にある収益化そのためにはPVを稼ぐ・有益な記事を書くということに尽きるので、決して悪いわけではないハードルだとも思います。

悩まれている方の参考になれば幸いです!

※情報は執筆時点の内容です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA