ブログを作るにあたり、はじめて”SEO”を知った方も多いのではないでしょうか?
SEOは、Search Engine Optimizationの略で日本語では、検索エンジン最適化。
基本的に、ネット上で検索されないとブログへのアクセスはありませんが、その検索で上位表示させるためのノウハウがSEOです。
この記事の著者おかえりは、2024年から初心者ながらアフィリエイトブログを開始。
10か月で月間10万PVを達成しています。
私自身もSEOは聞いたことがあったけど、きちんと向き合い始めたのは2024年から><
一方で、差別化できていることのひとつにSEOの分析技術があると考えています。

つまり、初心者でも意外と簡単に学べてぐっと差が付けられるポイントです!
一方で、ブログのSEO分析が苦手…という方は少なくありません><
この記事では、アフィリエイトブログを運用されている方に向けて、分析方法について概要をご紹介します。
・SEO分析の重要性
・初心者さんがSEO分析につまづきやすい要因
・無料で使用できる神ツール
そもそもブログに分析って必要なの?
ブログを運営する方の中で、意外にやられていないのが、ブログのSEO分析><
慣れるまで何をみたらいいか、分析に使用される単語もまた難しくて挫折したくなりますよね。
また、アフィリエイトブログを運営される方の中でも一部の方は、分析不要と言われる方もいます。
ただ、分析をしないのは、答え合わせしないで次のテストに臨むようなもの><。
よほどのカリスマ性やインフルエンサーではない限り、分析・リライトをするのがBetter!
やられていない人が多いからこそ、やっておくと成果が出やすいポイントでもあります^^
見えない読者の声を拾う作業
ブログにコメント欄を付けても、コメントをいただけるケースは本当に稀です!笑
一方で、SEO分析し、キーワード設定をすることは、分析作業は読者さんの見えない声を拾っているとも感じます。
実際、どんなキーワードで検索しているか、表示回数が多いキーワードは何か、どこで読むのを脱落しているか…
分析は面倒で、華がない作業ですが…笑><
なるべく読みやすいサイトを作るために、少しずつでもいいので分析をしてみてはいかがでしょう。
なぜ初心者が分析に挫折しやすいか?
初心者が分析に挫折しやすい理由としていくつか考えられます。
分析ツールで出てくる単語に馴染みがない
私も全容は覚えられていませんが、Google analytics、Google search consoleを中心に、検索表示で使われる単語は複雑です…
「クエリ」「エンゲージメント」「CTR」「イベント」…
マーケティングをやっている方ならともかく、その意味やその数字をどのように使うかなど、初心者には難し過ぎるポイントがたくさんあります。
最初から全て覚えようとせず、本やブログなどで出てきたもので興味のあったものから取り組んでみるのがオススメです。

一方で、書籍は2年以上前のものは情報が古い可能性も…足りない部分は適宜検索。
このあと出てくるGCSの内容は単体ではなく、GA4の本に組み込まれているので、GA4の本を手に取ってみてくださいー!
分析ツールの画面内容・文言が更新されやすい
地味に要因となっているのがコレです。
参考にしている分析についてまとめられたブログや書籍と自分の分析管理画面が違う…
分析ツール自体の文言だけが変わっているだけなら、まだいいのですが、データの配置格納場所まで変わっていると追っかけるのにかなり時間がかかります。
不明な場合、検索型AI(Perplexity.ai)に聞く、または、制限時間を決めて分からないなら一度置いておくのが良いかもしれません。

Google Analyticsでよく使用するライフサイクル。最初の設定では非表示となっている場合も…><よく使う項目でも初期設定が非表示の場合があるので、念のため都度検索を!
ブログ開始当初は、データ不足で表示されない項目も
意外にあるあるなのが、最初データ不足で表示されない項目もあるということ。
たとえば、Google analyticsやGoogle search consoleのクエリ。
データ不足の場合は表示されません…
始めたばかりでは表示されない項目もあるということを知っておくのも大事です。
(元も子もない話ですが)
アクセスの少ない状況を目の当たりにされる
コレも結構きつい…
当初私も1アクセスに一喜一憂して疲れていました。
そして、無限に時間を溶かしていました笑 面白い反面、分析しても解決しない時もあります。
そのため、矛盾しているようですが、分析ツールを見る時間・頻度を決めておきましょう。

私は豆腐メンタルなので、夜見るとテンションがた落ち…
見る時には割と朝または日中のテンションが高い時に見ています。
全部神・無料のSEOツール
実際に、現在使用している分析ツール全部無料でメインは下記になります。
オススメ度★★★|絶対使った方がいいもの(実際日々使用しているもの)
オススメ度★★☆|使ってみてもいいもの(たまに使用しているもの)
オススメ度★☆☆|余力があれば試すとよいもの(あまり使用してない)
サイト名 | 内容 |
---|---|
Google Analytics ★★★ | サイトの訪問状況が分かるツール |
Google Serch Console ★★★ | 検索結果の内容管理ツール |
Google Looker studio ★★☆ | 検索結果の内容からバブルチャートを作るのに便利なツール。Serch consoleでは1軸のものが3軸で見れるためすこし技術が必要。 |
Google trend ★★☆ | Google上でキーワードの検索ボリュームの増減が分かる。 |
キーワードプランナー(無料版) ★☆☆ | キーワードの検索ボリュームが分かる。 管理画面が広告を作成する人向けのため、わずらわしい… |
Uber suggest(無料版) ★★☆ | 狙いやすいキーワードの提案や競合ブログの特徴を分析してくれる |
GRC(無料版) ★☆☆ | 設定URLとキーワードから、検索ボリューム・ランキングがわかるツール 有料版は月額495円~ 【注意】2025年3月時点 Google検索がエラーで見れない>< |
Rank tracker(無料版) ★☆☆ | 設定URLのランキングや提案KWがわかるツール。ただし海外製のため、説明が英語の箇所も多く、日本に設定していても他の指標と乖離あり。 |
Hot jar(無料版) ★★☆ | ブログの中で、どこが集中して見られているか、閲覧者の動線が分かるツール(英語版のみ) 集中して見られている内容の配置を検討する際に参考になる。 |
Microsoft Clarity ★☆☆ | Hot jar同様ヒートマップが作れるツール。Google tag managerとの連携があるため、詳しくない方はキツイ…(現在お勉強中) |
ラッコキーワード(無料版) ★★★ | 検索のキーワードや共起語、潜在語、顕在語など、キーワード全般が分析できるツール。とくに、「HIT数」と「見出し抽出(検索上位分析)」が便利。 |
WP search ★★☆ | URLを入れるとサイトのWordpressのテーマや入れられているプラグイン、契約サーバーが分かるサイト。参考にしたいサイトがある時に便利。 |
Page Speed Insights ★★☆ | URLを入れるとサイトの応答速度などが分かるサイト。自サイトの技術面での見直しの時に便利。 |
有料の分析ツール使った方がいい?
分析ツールを検索していると、有料のツールが有象無象…
高収入を上げているブログライターさんで、有料ツール必須と提唱されている方も少なくありません。
また、企業向けだなぁと思われるツールも多い…><
ただ、けっこう無料ツール使えますよ!
2025年時点では、私は有料の分析ツールは使用していません。
(逆に、無料ツールでも使いこなせていない機能多数…)
無料ツールを極めてから、有料ツールに手を伸ばしてみるのがよろしいかと^^
初心者ブロガーにオススメしない(企業の担当者向け)ツール
本当は、総合的にSEO分析をしてくれる「ミエルカSEO」や「タクトSEO」「パスカル」などなどありますが、初心者が個人で使うにはお値段が…><

大変魅力的ではあるけど、まずは無料のものから利用してみて、月7桁など収益化してきたら検討をー
・ミエルカSEO|費用非公開(無料トライアルあり)
・TACTSEO|初期10万円+月9万円
・パスカル|月7万円~(無料トライアルあり)
・Lumar|費用非公開(無料診断あり)
・Ahrefs|月19,900円-
・SEMRUSH|月153.95$-(無料トライアルあり)
途中で挫折|登録設定が複雑なもの
・Similar web 無料から使用可能であるが、アカウント作成で企業向けの情報であったり、日本語版の翻訳精度が悪く信頼性が担保できないため保留中(2025年3月)
・
実際の使い方・リライトの仕方について
ツールは分かったし、どんなデータがとれるかもわかったけど、どんな風に分析したらいいか悩まれる方も少なくないと思います。
一例として、分析結果を反映し、記事の内容をリライトする方法について、こちらの記事で紹介しています。
まとめ
今回は、初心者さん向けにSEO分析の大切さとオススメのツールについて紹介しました。
基本的に無料の分析ツールでも収益化ブログは作成可能です。
単語や数字の読み方・捉え方で悩んでしまう方が要る分、少し勉強するだけで読者の真の声がわかり、より読んでもらえるブログに一歩近づきますよ^^
参考になれば幸いです!
※情報は執筆時点の内容です。
コメント